3連休なのに・・・

2011年09月17日

今日から3連休のなのにこの天気はないですよね
しばらく盛岡は雨のようです・・・
連休は晴れて欲しいですよね~

明日から、岩手では小岩井農場「どんぐりコロコロ」の森で
CRAFT市が行われます。
いつも、お世話になっている盛岡市桜山のOODさんも
出店されるので、お店の開店前に行けたら行きたいと思っています。
せめて、CRAFT市が行われる18・19日は曇りであってほしいなぁ。

さて、本日の道具は

「 Ladder Shelf S WH 」  ¥ 9,975

このシェルフ、道具屋開店からちょこちょこご注文を頂く
「 Ladder Shelf 」のブラウン色の色違い
階段状をした壁に立てかけるフリーラック
本やCDなどラックやグリーン、タオルなどのラックなど
壁があれば、その場にあわせたちょっとしたスペースに
使えるのが特徴になっています。

右 Ladder Shelf M BR 
         ¥13,440

左 Ladder Shelf S WH 
         ¥ 9,975

 

3連休ということで
遊びに来てくれたK夫婦

開店1周年のお菓子と
プレゼントありがとうございます!

おまけ

お出掛けの際は、
お気をつけてお帰り下さい。

2011年09月 | 本日の「道具」

ほっと会  復活っ

2011年09月16日

明日からの三連休は、見事に雨の様です・・・
カッパや傘の準備をしてお出かけに備えなければですね

 

さてさて、先日『てどらんご』道具屋出張店にて
初お披露目となりました作家さんのご紹介です

数年前、女性二人からなる「ほっと会」の器やアクセサリーを見たとき
とっても柔らかくて優しい雰囲気を感じ、作家のお二人の人柄が
作品に出てるのに、とてもほっこりする気持ちになりました

しかし、お忙しい中での製作だったため
作業が思うようにいかず休止しておりました
そこを、ちょっとずつちょっとずつ引っ張り込み
この度、「ほっと会」復活となりました!

まだまだ、作品は全部揃ってはいませんが
ちょっとずつ、これからお二人が丁寧に作ってくれています

 

写真は、『花まんじゅう』
ほっと会のお一人、トリヤさんのご自宅にあった
木型の花まんじゅうを使って製作した箸置きとヘアゴムがあります
(箸置き:絵付¥630無地¥578 ヘアゴム:絵付¥788無地¥735)
その他、磁器のボタンも人気で、ヘアゴム¥630 パーツで¥525もあります

こちらは、その名も『〇△☐』
ほっと会のもうお一人、モチヤさんが
宮古の浄土ヶ浜で拾った丸と三角と四角の石
それの型をとって作った磁器の石

こちらは3個セットで、
マグネット¥630 ブローチ¥525

そして、こちらが「ほっと会」の全作品!

岩手や盛岡の風土・文化が好きで、そこから発想したホットなモノづくりを目指して活動しているほっと会
今回は、「盛岡だんごシリーズ」で盛岡のお団子屋さんの定番のものにピッタリ合うお皿を製作しています
普段使いにも、すっと馴染むシンプルなお皿たちは、
日々の生活にさりげなく「ほっ」をプラスしてくれます

こちらは
「だんご皿」

¥1575

こちらは
大:「お茶もち皿」  ¥1890

小:「きりせんしょ皿」  ¥1575

その他にも「つけもの皿」¥1575もあります

さらに、今回のほっと会商品カタログには
ほっとレシピとして、きりせんしょの作り方が写真付きで掲載!
お買い上げいただいた方に差し上げます
但し、残り数冊しかないのでお早めに・・・

2011年09月 | 本日の「道具」

夏なのか・・・秋なのか・・・

2011年09月14日

今日は、久々に晴れ
久々に暑さを感じました

しかし、店の中にビックサイズのお客様・・・
「オニヤンマ」さま です
体も大きく、羽の音も大きくて、少々ビビってしまいました
今年はこれで、3匹目の対面です
道具屋の庭には、とんぼが飛んでは羽を休めています
(こちらは、通常サイズですのでご安心を)

暑い反面、秋の風情も垣間見られる今日この頃・・・
今日は、夏にはもちろん
秋にも冬にもずっと使える道具のご紹介です

「ケニアドームカゴ 丸底 平革ビーズハンドル」 ¥3360
素材:ヤシ 持ち手:羊革 ビーズ   ケニア製

丸底で自立するかごです
お出掛けするときはもちろん、お部屋での収納など
置いても倒れることが無いので便利です

写真でもおわかりのように
ハンドメイドのためサイズがバラバラです
決して大・中・小ではないのですが
1つ1つビーズの色が異なるので、お好きなものをお選びください

底が丸いので、大き目のお弁当などもラクラク収納
ピクニックにも大活躍しそうです

持ち手の部分はビーズです

ちょっと目を引く個性的なカゴです

雑誌を入れても大丈夫!

 

 

口が広めなので、
小さいバックやポーチなどを収納する
『鞄を収納するカバン』
として利用すれば
見た目も出し入れも楽ちんです

 

もちろん、お出かけ用にも
お使いいただけます

写真は、一番大きいサイズのカゴです

 

 

++++++++++++++++++++++++++++

お知らせ

  明日は木曜日  定休日

++++++++++++++++++++++++++++

2011年09月 | 本日の「道具」

動きやすい前掛け

2011年09月13日

今日はずーーーっと雨でしたね
今週末もいろいろなところでイベントが行われる岩手
お天気が気になるところです・・・
でも、雨だから味わえるイベントの風景もあると思うので
それはそれで、楽しみの一つ!
みなさん、三連休の予定は決まりましたか?

さて、まだまだ作業や準備がてんてこ舞いの道具屋
家の洗濯も溜まってまいりました・・・
しゃがんだり、立ったり、走り回ったり
そんな忙しい方にも、なかなか使い勝手の良いアイテムのご紹介です

「帆前掛長寸1ポケ付」  ¥3150
日本製(愛知県)  純綿:紺色

室町時代に古くなった帆を切って前掛にしたことが始まり
テント、靴、カバンなどにも使われる素材の帆布は、太い綿糸を密に平織りしたもので、帆前掛には裾を切るだけで仕上がるように織った生地を使い、帯紐も細巾織物を使用
重い荷物を移動する現場で、長く愛用され、大正時代には現在に近い形のものが流通し、昭和に入って膝丈で印染めのデザインが定着したそうです

 

ポケットが1つ付いていて、メモやペンを入れたりも出来ます
そして、長めなこの前掛けの良いところは・・・

重い荷物を肩に担ぐときに、服が汚れないようにカバーする役目があるんです!

 

酒屋さんや八百屋さんなどが、担いで走り回る姿が浮かびます

そしてこちら、
横から見るとこんな感じなのですが
この作りが、動きやすいのです

しゃがんでも、
足に前掛けがまとわり付きません!

あまり気づきにくい所ですが、
これぐらいのロング丈のエプロンで
汚れをカバーしようとすると
家事をする時など、とても
しゃがみ辛かったりするものです

しかし、この前掛けなら
ストレスフリーで汚れもカバー!

一応、女性が着けると
こんな感じです

「へい!いらっしゃい!」的な
チャキチャキと家事ができそうな
気分にさせてくれます

 

 

今日も、お祝いいただきました
怜央くん、菊地夫妻 ありがとう!

2011年09月 | 本日の「道具」

秋の『てどらんご』

2011年09月12日

今回は前回の何倍もの広さでの出店、
前日の出張や準備でバタバタしてしまい、いろいろな方々に助けてもらいました

ちゃっかり、食べるものは食べて見るものは見て回ったのですが
すっかり風景を写真に収めるのを忘れていました・・・

 

道具屋が出店したのは「八百倉町家」
築120年の盛岡町屋で、通常も販売・見学・喫茶を営業しています
その一角の板間で道具屋
そのすぐ横の畳の部屋は、お食事処&休憩スペースとなっていました
畳の部屋は吹き抜けで、奥には坪庭があり
いろいろな方々が、坪庭の縁側で風鈴の音を聞きながら休まれたり、
建物の作りを興味深げに見られたりしていました
途中、オニヤンマが入ってきて鑑賞会をしてみたり・・・

こういう、気軽に入れるイベントや来るきっかけになるイベントは
本当に大切だなぁ と実感しました
盛岡にある、素敵な街並み、建物、人々に触れあえるこのイベントに
参加できたことを嬉しく思う2日間でした

こちらは、道具屋男子が
『てどらんご』用に作成した什器

町屋の街並みをイメージしました

写真ではほとんど写ってませんが
実は、この台にしている木の箱

「冷蔵庫」です

氷を入れて、昔は冷蔵庫として使用していました
町屋の方は、最近も使用していて「まだ使えますよ!健在です!」と
おっしゃってました
雰囲気のある建物と、雰囲気のある家具たち
その中に、出店できて1年という節目で
また、イメージがいろいろと湧いてくるきっかけをもらいました
今回ご来店してくれたお客様にも
「常設ですか?」とか「町屋に溶け込んでいるね」とか言ってもらえ
道具屋としての新たな形にもチャレンジしていけたらと思います

 

楽しそうに行きかう、友達やカップルや家族たち
元気に気持ちよく動き回る、もわっぷのスタッフたち
楽しんで販売をしている、お店の人たち

こんな、昔からの風景を今の人たちが楽しく過ごす時間が
もっと増えて、ずっと続きますように!

関係者のみなさん、お疲れ様でした
そして、はっきりしない天候の中来て頂いた沢山のお客様、
本当にありがとうございました

2011年09月 | 道具屋とは?

祝!一周年  あらためまして…『道具屋』です

2011年09月11日

2日間に亘る鉈屋町町屋『てどらんご』
本日無事に終了いたしました

雨が降ったり止んだりの天候の中、たくさんのご来場ありがとうございました
今回は町屋の中でも、広いスペースの八百倉町家にて
道具屋1周年記念を設けて頂き、てどらんご関係者さま「もわっぷ」のみなさま
本当にありがとうございます

そして、出店していたお店の方たちや、お客様として来店してくれた方から
お祝いを頂いたり、「おめでとう」の嬉しい言葉をいただいたり、
本当に、うれしい2日間でした♪

 

とても素敵な頂きものをしたのでご紹介…
一番上の植物→滝沢で活動されてる作家の『布花茶家*fukateaka』さん

左の植物と真ん中の白い「D」のお皿
                 →今回初お披露目!復活の『ほっと会』

真ん中のぶどう→素敵な家族&大好きな家族の今野さんファミリー

ぶどうに乗ってるマスコット→バックは既に愛用中のおばけ作家の『nini』さん

右の植物→コーヒーがバツグンに美味しい『NAGASAWA COFFEE』さん

一番下→桜山のカフェ、フード&ドリンクは美味しいのはもちろん!
      数種類あるブラウニーは絶品です!
      そして、今回道具屋オリジナルデコレーションケーキを頂きました
      本気でかわいいんですけどーーーー!食べるのもったいない…

 

そして、いろいろな方から「おめでとう」の言葉や、旅行のお土産や、おすそ分けをいただきたり・・・

道具屋は本当にみんなに支えられていたな・・・と痛感しました
人との関わり、つながり、助け合いがこんなにいいものだと、教えてもらえた一年でした
2年目はお客様はもちろん、みんなに少しでも恩返しができればと思っています!

 

 

明日から、通常営業致します
どうぞ、みなさん これからも宜しくお願い致します

 

今回、てどらんごから新しい作家さんや商品も入荷してきております
明日からてどらんごの報告を含め、徐々にブログに書いていきますのでお楽しみに

 

ありがとうございます!
そして、
また、明日!

2011年09月 | 道具屋とは?

明日は、出張 道具屋 『てどらんご』

2011年09月09日

明日は、10:30~ 鉈屋町『てどらんご』でお待ちしております!

明日・明後日と2日間、道具屋は鉈屋町 八百倉町屋にて出張販売いたします

 

明日の、『てどらんご』でお初の商品も、今回仕入れてまいりました

皆様、お誘いあわせの上 是非おこしくださいね

 

お待ちしております!

2011年09月 | 日誌

今週のスケジュール

2011年09月06日

夕方が少し肌寒い、今日の盛岡
これから、どんどん秋らしくなっていくんですかねぇ

「てどらんご」が行われる、今週末の天気も今のところは
天気が良さそうで最高気温が31℃!!!
秋らしく感じることも多くなりましたが、まだまだ暑い日も
あるようですので、体調管理にはお気を付けを!
(ねぇ!K氏・・・CDありがとうございます)

さてさて、先日の日誌でも書きましたが
明日から日曜日まで営業場所、営業日、営業時間に変更がありますので
お気を付け下さい!

9月7日(水)  お休み
9月8日(木) 定休日
9月9日(金) 営業  11:00~17:00
9月10日(土)  「てどらんご」 八百倉町屋での営業
9月11日(日)  「てどらんご」 八百倉町屋での営業
 てどらんご 盛岡市鉈屋町界隈にて行われます。
   10:30~16:00

 

2011年09月 | 日誌

完成 そして 製作

2011年09月05日

庭の芝生の横に・・・・

デッキができました!

とは言っても、数週間前に出来上がっておりました
作り手は、お馴染みの「道具屋父」
とってもこ慣れたもので、あれよあれよと数日で完成してしまいました

 

これが、
芝もデッキもなかった時の道具屋の庭

 

見違えるように変わりました!
製作中も、完成した後も、来る方見る方に
「すごいですねっ!」って言ってもらえます!
変り様がホントにすごいんです

むす犬・ののも

連日 満足気に走り回っております

 

道具屋父さま、ほんとうにありがとう♪

そして、只今
別のアイテムを製作中・・・

 

道具屋はサグラダ・ファミリア並みに
常に進化をしていきますよー(笑

 

次の完成をお楽しみに!

2011年09月 | 改装・改造

今週の道具屋

2011年09月04日

今日は夏が戻ってきたような暑さの盛岡でしたね。
昨日までの、ジメッとした暑さとは違い、今日は太陽の陽射しが痛い位の天気

久しぶりの青空ということもあり、同じ暑さなら
ジメッとした暑さより、今日のような暑さの方が気持ちいいですね!

先日、道具屋の近くのスーパーで大船渡の秋刀魚のお刺身を食べましたが
今日、東京目黒で「さんま祭り」が行われ宮古の秋刀魚7千匹が振る舞われて
そうです。
どんどん、岩手・被災地・東北のおいしい物を全国のみなさんに
食べて頂きたいですね。

さて、これからスーパーなどには秋のおいしい食べ物が並びますが
これから秋は、様々な場所でイベントが行われます。
先日、日誌にも書きましたが道具屋でも
9月10・11日(土・日)に盛岡市鉈屋町で行われる
「てどらんご」に道具屋1周年を記念して、鉈屋町・八百倉町屋に
出店します。
前回の「てどらんご」にも、出店させて頂きましたが
今回は八百倉町屋とコラボ企画ということもあり、道具屋の様々な道具達が
八百倉町屋に、並びます。

という訳で、今週の営業日、時間等が変わってきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願いいたします。




今週 9月5日~9月11日の営業日・営業時間

9月5日 (月) 通常営業 (11時~20時)

9月6日 (火) 通常営業 (11時~20時)

9月7日 (水)  お休み

9月8日 (木) 定休日

9月9日 (金)  短縮営業 (11時~17時)

9月10日 (土)  鉈屋町 「てどらんご」 八百倉町屋での営業

9月11日 (日)  鉈屋町 「てどらんご」 八百倉町屋での営業

道具屋は、9月11日で1周年となります。
「てどらんご」には、道具屋の人気道具達など
沢山の道具を持っていこうと考えておりますので
是非、お時間ある方、
9月10・11日何しようかな?とご予定が決まってない方など
道具屋以外にも、手づくり市あり、食べ物あり、ワークショップなど
様々ありますので、是非お越し下さい。

 

2011年09月 | 日誌

<< 2025年11月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
最近の日誌
カテゴリ
バックナンバー

ページの先頭へ