いわてけんこうぎょうぎじゅつせんたー

2010年10月03日

みんさん、盛岡市の南イオンやヤマダ電機の裏にある
岩手県工業技術センターってご存知ですか?

何をやっているところか?
  →難しい事が書いてありますが、企業の相談所
   いろいろな相談や、研究や、提案をしてくれる心強い施設

ちょっと入りづらいわ・・・
  →そこで、ご要望にお応えして10月8(金)・9(土)はなんと
   一般公開』! 9:30~16:00 入場無料

どこにあるの?
  →岩手県盛岡市飯岡新田3-35-2
   電話 019-635-1115

ところで、写真の人だれ?
  →道具屋ブログで毎度おなじみの阿部さんです
   工業技術センターの方ですよ!とてもおもしろい方です!
   きっと親切丁寧にご案内してくれると思います
   ぜひ、お声をかけてみてください

 

名前や建物とは違って、とても興味深い施設です
当日は、スズ合金で鋳物体験やレーザーでで字を掘ったり、木を型にはめ込んだり、岩手の製品がどのような技術で出来上がっているのかを肌で感じれる貴重な体験ができるはず!また、吉浜ラーメンや焙煎工房しゃおしゃんや他いろいろな販売・試飲・試食もあるようです!んー行きたい・・・

16年ぶりに公開される明治・大正・昭和の名工によるセンター秘蔵の南部鉄器も公開するとか・・・

みて・体験して・食べて・あそんで、大人も子供もおじいちゃんもおばあちゃんもお隣さんも、みんな楽しめそうな工業技術センターのイベントです

 

年に1回だけです!

お見逃しなく!

 

 

 

2010年10月 | 日誌

飲み会

2010年10月02日

昨日、店を閉めた後「てまる」打ち上げと称する飲み会に参加させてもらいました

 

中央通りにあるちゃんこ鍋の「ちゃんこ大五郎」さんに行ってきました
店終わりの為、ありつけたのは締めのラーメンだけでしたが、ちゃんこ鍋の旨味が染み込んだラーメンは美味しかったですっ!

のびてても!

 

ランチもやってるみたいだし、今度ちゃんと食べてみたいです

一軒目の大人数から、二次会は少人数になり

いざっ!二軒目へ

私たちは、ここからが本番です!

 

大通りにある「黒ジョカ」さんへ

こちらのお酒は産地色々とおいしいお酒がたくさんあります
芋大好き道具屋一人はぐいぐい飲み
梅酒好き道具屋一人は飲み比べをし、
料理もおいしく、お酒もおいしく
 大満足♪

sghrのうすはり「富士山グラス」に入ったビールは、グラスの口当たりがよく、なんともリッチな気分
また、RIDELのグラスでお酒が出てくるなど、器にも凝った素敵なお店です  

 

 

っと、夜型の道具屋が楽しんでいる 四方八方では、みなさんおねむモード・・・

朝から、山麓フェスタをこなしての
飲み会ですからね・・・

 

 

 

お疲れもピークのところ、お付き合い頂きました

ありがとうございます

 

 

 

ちらりと覗くこの人は・・・

阿部さんです

 

 

 

なぜか、
阿部さんを売り込む道具屋です

2010年10月 | 日誌

2010岩手山麓工房フェスタ

2010年10月02日

本日、午前中に滝沢の「馬っこパーク・いわて」で行われている、山麓工房フェスタに行ってきました

朝から秋晴れの暖かい中、たくさんの来場者
毎年のお馴染みの作家さんから新しい作家さんまで、たくさんの工房が出展していました

道具屋でも扱っている「てまる」の売り場もどどーんとありました

こちらは幻の「ほっと会」の商品

「てまる」作家でもある陶來さんと美女2名で作られたもの

なんと、今回で休止してしまうそう・・・

女の子心をくすぐるかわいらしいデザインで、磁器のシャープさとほっこりする温かさを備え持つ素敵なものたちばかりです

お見逃し無いように!

こちらも「てまる」作家の東北巧芸社さん

拭き漆が晴天の中、艶やかに品よく光り、つい手に取って触りたくなるものばかりです

手にしっくりとなじむ、サイズ、太さ、肌触りです

こちらも「てまる」作家のみのり工房さん

木の質感がとても優しくて、どれも木のぬくもりが感じられるものばかり

同じくるみの木でできた丸いケースも、錆と酢を混ぜた液体につけることで黒く染めていたり、木のいろいろな表情を楽しむことができます

フェスタ会場の真ん中あたりに、かなりのインパクトでありました

 

何名かの設計士さんが共同で作られたそうです

とても幻想的で興味深い形でした

 

 

岩手山麓工房フェスタは、明日(10/3)10:00~16:00まで開催しております

岩手の工房がいっきにあつまるお得なフェスタです

ぜひ、遊びに行ってみてくださいね

そばやうどん、気になる芋の子汁やケーキ・飲み物もあります

 

そうそう、お子様はポニーにも乗れるみたいです!

 

 

乗りたい・・・

2010年10月 | 日誌

きょうの むす犬

2010年10月01日

最近、芋の子汁にハマってます

みなさんのおふくろの味は、味噌派?醤油派?

我が家は味噌派です

カレーと一緒で次の日のほうが、味がしみておいしいのですが、ついついその日に食べ過ぎてしまいます・・・

昨日は、北上産の二子里芋で作りましたが、粘りがすごい!
とろっとして旨味もあってとってもおいしかったです

コロッケが有名みたいですが、どんな食感なんだろう・・・

 

さて、今日来てくれたむす犬のご紹介です

柴犬の

 

「くう」ちゃん

3歳です

 

とっても顔が整っていて、美人さん!
大人しくて、一生懸命 商品を見入ってました(笑

またお散歩帰りにでも遊びに来てくださいね

そして、道具屋の庭には

「ブランコ」がやってきております

夜の撮影のため、子供の遊戯道具がなんともムーディーな感じになっちゃいました

お子様が遊んでいる間にゆっくり店内を見て頂いたり、

一緒に遊んでいただいたり・・・

ゆくゆくはもう一つ登場する予定です!

 

お楽しみに!

 

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

お知らせ

    明日は 12時からの開店となります

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



2010年10月 | 今日の『むす犬』

初 納品 「K様 邸」

2010年09月29日

本日、朝
おいしいキッチンのダイニングテーブルとチェア2脚を
盛岡市の K様邸 へ納品しました

 

3サイズのうちのW150(店頭 展示サイズ)です

曲線と直線の独特な形のテーブルは、家族全員で囲むこともできるし、
直線部分を壁付にしてカウンターのように使用することもできるので、生活環境に応じて使うことができます。

今回、K様のお宅では広いリビングダイニングのお部屋の真ん中にソファがあり、そのソファに直線部分を合わせての配置

最初、お店に来てくれたときに「角がないテーブルを探してる」とおっしゃっていて、理由を尋ねると、「角がたつから」と・・・

なるほどっ

いつ来て頂いても、明るく楽しそうなK様ファミリーやお友達たち・・・
きっと、楽しい団らんがそこにはあるんだろうな・・・
と、勝手に想像してみたり・・・

おいしいキッチンとは 「デザインの力で食卓をおいしくすること」をコンセプトに、福井県福井市が取り組んでいるプロジェクト

このダイニングシリーズはもともと、桐たんすを専門にしてきたメーカーがデザイナーと協力してできました。
木部には、表面がタモ材、芯材に桐が使われています。
タモ材のみの場合に比べ、強度と軽さをアップさせています。
高級材として知られる桐を芯材に使うことは稀ですが、桐たんす作りを専門にしてきたメーカーならではの工夫です。

最初に座ってくれた
お子様の「瑠夏」で

「るか」くん

とっても人なつこい
キュートな男の子
髪型が個人的に
大好きです

 

まだ2歳になったばっかりだそうで、テーブルがすごく大きく感じますね

風邪をひいてしまったとのこと・・・

あの後、ワトソンくん(お母様のむす犬)のお散歩大丈夫だったでしょうか?

お散歩前を激写し、道具屋は初配送を終了いたしました

 

K様ありがとうございました!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 お知らせ         

             明日は木曜日  定休日  

 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□      

2010年09月 | 本日の「道具」

あかり

2010年09月28日

今日は一日雨
どんよりとした空
なんか、道具屋がオープンしてから晴れの日が少ないような・・・
そんなどんよりとした日でも、店内を明るくしてくれる照明の一部を紹介

こちらは、先日世界文化賞・建築部門を受賞した伊藤 豊雄さんの

MAYUHANA ¥44,625(税込)

繭のような繊細なフォルムを形成し
中央のホワイトボールが放射する柔らかな光が
2重のセードに美しいグラデーションを作ります。

 

 

こちらは、裸電球のあかりをやさしく包むガラスのランプシェード
ノスタルチックな空間を演出し、
流れている時間・空気がいつもと違うような・・・

ランプ ¥6,400(税込)

こちらの照明は、シェードとコードを選ぶことができます

2010年09月 | 本日の「道具」

祝 点灯式

2010年09月27日

寒くなってくると、『炎』って恋しくなります

前、TVで登山家の方が遭難したとき
「ろうそくの炎を見ていることによって、正気を保てていた」と言っていた
本にも「山で遭難したとき、炎を見ていると落ち着くからろうそくをもっていくとよい」と書いてあった

『炎』は不思議と人を落ち着かせる力があるようですね

道具屋にはまだ未完成な庭が存在します

ウッドデッキはあるのですが・・・
もったいないので、ちんまりとキャンドルナイトしてみました

そして、ついに!

「薪ストーブ」試運転しました

 

祝 着火!

最初は、ぱちぱちっ・・・と

徐々に炎は大きくなり、炎の勢いとほんわか周りが温かくなり始め、なんとも幸せな気分♪
煙突も写真に撮ってみたのですが、煙は少なく映り込みませんでした
これなら、ご近所さんへも迷惑にならなさそうです

試運転なので夕方から三時間くらいしか着いていませんでしたが、店内はずっと温かいままで
なんならちょっと暑いくらいでした

岩手の冬には頼もしい道具になりそうです!

2010年09月 | 日誌

お散歩中に!

2010年09月26日

今日、夕方のお散歩中にM君と

チワワの『マロン』ちゃん
柴犬の『モモ』ちゃん

が、来てくれました!

 

マロンちゃんは、最初小さな体で猛烈に店内に入るのを拒否しておりました

ふたりをおやつで釣って、デッキで遊ばしてもらいました

「待て」といえば、二人とも一生懸命見つめてきて

「よしっ」と言った瞬間に、同時にすごい勢いで食べる(笑

 

やっぱり、一人より二人のほうが犬同士も楽しいのかなぁ

 

また、遊びにきてくださいね!

2010年09月 | 今日の『むす犬』

温かい道具

2010年09月25日

ホントに寒いですね!

今日、盛岡は最高気温15℃
セーターをもう着ようかなと、思い始めてます

 

そこで本日は、体が温まる道具を紹介

三重県四日市市の万古焼を手掛ける地元メーカー4社が技術を持ち寄り立ち上げたブランド『4th-market』です

 

ポワレ フライパン 白/茶 ¥2100  直径12.5cm

耐熱容器のため、このまま直火で調理したあと、そのまま食卓へ
蓋が付いているので、冷蔵庫への保存も便利

夏はシャワーばかりでしたが、お風呂はやっぱり湯船につかると、疲れもとれるし体も温まります。そんなバスタイムに香りもプラスしてリラックスはいかがでしょうか

 

まるごと天然素材でつくった自然の恵み入浴剤  2袋入¥630
農薬を使わずに育った天然植物成分で作られ、もちろん合成防腐剤も用していないので家族みんなが安心

左から
「米ぬか」…米ぬかをベースにラベンダーなどのハーブを組み合わせ、香りも楽しめるようにブレンド。お風呂あがりもべたつかず、すっきり。

「柚子」…日本のお風呂にかかせない柚子。心落ち着く、爽やかな柚子の香りが楽しめます。疲労回復、肩こり、筋肉痛を予防するといわれています。

「野ばら」…バラの花びら、米ぬか、ローズヒップなど嬉しい素材を詰め込みました。心身のストレスをやわらげ、リラックスさせる効果があります。お風呂に入りながらバスパックでお肌をパッティングするのもオススメ。素材の力を肌で楽しめます。

「ひのき」…檜(ひのき)の香りが優雅に心を落ち着かせてくれます。また殺菌、消炎などの効能があります。空気の清浄効果もあり、森林浴効果もあり。

「緑茶」…カテキンは活性酸素除去し老化を予防し、悪臭の元になる細菌の繁殖を防ぐといわれています。

「しょうが」…・生姜の香りには、食欲を増進させる効果があるといわれています。またあの独特の香りが頭をすっきりさせます。バスパックをやさしく揉んで、素材をじっくり味わうのがお勧め。

そしてこちら・・・

暑かった夏から道具屋にどーんっ!と腰を据えていた「薪ストーブ」

そろそろ、点灯式?!
の時期かな と

近々、試運転をしようと思います

その時は、またご報告いたします

 

2010年09月 | 本日の「道具」

秋の空

2010年09月24日

秋の空はきれいですねぇ

お店から外を見たら、空も建物も車も人も ピンク色に染まってました

急いで写真を撮りましたが、あっという間に暗くなってしまいました

 

夜はめっきり寒くて、本当に鼻水がとまりません・・・

鼻炎薬を服用しないとおちおち眠ることもできません・・・
(鼻の中は大洪水です)

猛暑からの突然の寒さ!
「だから、風邪ひいた」なんて!気候に負けてたまるかっ!!


と、地味に戦っております

さて、今日はかわいいお客様

たまごぼーろをおいしそうに食べる、お友達のお子様

「心春」  で、 「こはる」ちゃん

「こんにちは」
「かわいいね」
「すごいね」

なんでもマネしてお話してくれます
やっぱり女の子は話すのが早いなぁ!

最後は「ねっ」のみの、連呼がまた面白かった

アップににも耐えられる
この若い肌・・・

うらやましい・・・

 

 

本日、長沼商店(実家)より、やってきたこの物体・・・

 

お楽しみに・・・

2010年09月 | 日誌

<< 2025年11月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
最近の日誌
カテゴリ
バックナンバー

ページの先頭へ